お線香の上げ方
故人を供養するためにあげるお線香、弔問・会葬時には通夜前後や、葬儀前にあげます。基本のマナーと手順をご紹介いたします。

- 1. 1礼する
- 遺影を仰いで1礼致します。
※家族が近くにいれば先に家族に1礼をする。
- 2.線香に火をつける
- 右手で線香をとり、ロウソクにて火をつけます。
※ロウソクに火がついていない場合は自分でつける
- 3.線香の炎を消す
- 左手で仰ぐか、右手で軽く線香を振って炎を消す。
※息を吹きかけて消すのは×
- 4.線香を香炉へ
- 線香を静かに香炉へ奥から順番に立てます。宗派によっては寝かせます。
※宗派によて線香の本数にも違いがあります。
※寝かせる場合は適当な長さに折る
- 5.合掌して1礼する。
- 合掌して故人に祈り、再度遺影に1礼します。
※ご家族への1礼は最期に行う。
ご宗派によっての線香の上げ方が違います。寝る・立てる、本数など参考にして下さい ≫ 【 ココ 】