信仰している教義の事、その宗教。宗門の中心となっている教えの事。
仏教で人が亡くなって49日目を忌明け・満中陰とする事。亡くなって49日間を中陰と呼び、7日毎に裁きをうけて極楽浄土へいけるかが決まると言われています。その7日毎にあわせ法要しお経をあげる事で浄土に行ける手助けになると考えられています。
寺院など宗教法人が経営する土地にある墓地の事。寺院墓地を利用する事はそのお寺の檀家となります。お寺との付き合いも必要となりますので宗派や今後の事などもよく考えて決める必要があります。
祭壇に供える葬具の1つの事。四花・紙花などとも呼ばれます。由来はお釈迦様が亡くなった時に沙羅双樹が白変した事にちなんでいます。
仏前に供えられるしきみ科の常緑樹の事。寺院にてよく植えられています。香りがあり葉は抹香や線香としても使用されます。
亡くなった方の冥福を祈る為に行われる法要の1つ。死後満6年目に行われます。
故人に最期に着せる服の事。亡くなって四十九日間旅をする事から巡礼にでる僧の衣装となります。色は白となり仏衣とも呼ばれます。浄土真宗では旅支度は不要となります。
神道にて葬儀で行われる拍手の事。玉串を奉納し二礼二拍手一礼を行いますが、その際の二拍手は音を立てない「しのび手」の拍手となります。
人が亡くなり医師より出される診断書の事。死亡理由が明記されており、事故や自殺、変死の際は警察医の検案をうけ死亡検案書が出されます。この書類と一緒に死亡届を役所に提出し火葬許可書が
会社が主催する葬儀の事。費用を会社が負担し、喪主が遺族で施主が会社となる事が多い。
火葬後に、お骨を拾い骨箱に入れる事。骨上げとも言われます。
故人の亡くなった人同じ、月日の事。月命日と違い、1年に1回となります。
忌明けに精進料理から通常の食事にもどす事。現在では葬儀・告別式の日に初七日法要を行い、火葬後に食事の席を設ける食事の席を言います。地方によって精進落とし・精進落ちとも言われます。
人が亡くなって7日後に行う法要の事で、四十九日までの中陰期間の初めの法要となります。現在は葬儀・告別式の当日に行う事が多くなりました。
日本仏教の宗派の1つの事。平安時代末期に法然上人により開かれた。阿弥陀仏の本願にたより念仏を唱える事により極楽往生する事を教義としています。
日本仏教の宗派の1つの事。鎌倉時代初期に親鸞聖人により開かれた。浄土真宗には本願寺派(西)と大谷派(東)などがあります。
日本仏教の宗派の1つの事。平安時代に空海(弘法大師が)唐にて密教を学び伝えられた。
inquiry1
scroll-to-top1